いなぎ駅前クリニック

MENU

予防接種について

Medical

MEDICAL予防接種について

各種予防接種を行っております。乳幼児から大人まで接種できますのでお電話にてお問い合わせください。

ワクチンの種類やスケジュールをはじめ、予防接種の詳細は下記ホームページでも分かりやすく掲載されています。ぜひご参照ください。
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

MEDICAL予防接種の予約方法について”

ご予約はお電話または受付窓口にて承ります。ご予約のお電話をする際にはお手元に母子手帳を用意し、ご希望のワクチンの回数と間隔、他のワクチンとの接種間隔等をご確認ください。
誤接種を防ぐためにお子様のこれまでの接種状況を確認させていただきます。
同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンごとに推奨されている接種間隔が定められていますのでご注意ください。

  • ※ご予約のお電話は
    9時30分~11時30分、15時30分~18時(平日)
    9時30分~12時(土曜日)にお願いします。
  • ※注意点がございますので下記をよくお読みの上、ご予約をお願いいたします。

令和6年4月から当院でお勧めする予防接種スケジュール(※同時接種をお勧めしています)

※ヒブ、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルス等の必要接種回数を早期に完了するには同時接種で受けることが重要です。

5か月
四種混合ワクチン 3回目
6か月
BCG(保健センター) 当院ではBCGワクチンを行っておりません。
8か月
B型肝炎ワクチン 3回目
1歳…②
ヒブワクチン 4回目
おたふくかぜワクチン
※対象者には市助成有り
1回目(任意自費5,500円)
1歳6か月~
四種混合ワクチン 4回目
水痘ワクチン 2回目
3歳…①
日本脳炎ワクチン※ 1回目
3歳…②
日本脳炎ワクチン※ 2回目(1回目より1週~4週間あけてください)
年長さん(小学校入学前)
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) 2回目
おたふくかぜワクチン
※対象者には市助成有り
2回目(任意自費5,500円)
9歳~12歳
日本脳炎ワクチン※ 4回目
11歳~12歳
二種混合ワクチン (四種混合ワクチン4回目まで接種完了していることをご確認ください。)
13歳~14歳
(小6~高1相当の年齢の女子)
ヒトパピローマウイルスワクチン
(サーバリックス)
1回目
2回目:1回目の接種から1か月後
3回目:1回目の接種から6か月後

※1回目を他院で接種されている場合はワクチンの種類をご確認ください。

13歳~14歳
(小6~高1相当の年齢の女子)
ヒトパピローマウイルスワクチン
ワクチンの種類によって
接種回数が異なります

※1回目を他院で接種されている場合はワクチンの種類をご確認ください。

※日本脳炎ワクチン≪特例≫

下記①または➁のいずれかの方は特例として日本脳炎予防接種の不足回数を受けることができます。当面の間の措置なのでお早めに受けてください。

  • H7.4.2~H19.4.1生まれの方で、20歳未満の方 
  • H19.4.2~H21.10.1に生まれた方で、H22.3.31までに1期(3回目)が終了していない生後6月から90月or9歳以上13歳未満の方

また、日本脳炎ワクチン1回目から3回目まで終了されていない方は、保健センター(042-378-3421)にご確認の上、ご予約ください。

予防接種に注意が必要な方、受けられない方

  • 発熱(37.5℃以上)がある方
  • 重篤な急性疾患を引き起こしている方
  • ワクチンに含まれる成分にアレルギーがある方
  • 風しん、麻しんの予防接種を受ける予定で妊娠している方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで治療を受けている方
  • 未熟児で生まれ、発育状態の悪い方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などアレルギー症状がみられた方
  • 今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また近親者に先天性免疫不全の方がいる方
4週間以内に熱が出たり、感染症にかかった方
完治してから2週間以上あける必要がある感染症

インフルエンザ、ロタウイルス腸炎、ノロウィルス腸炎、ヘルパンギーナ、手足口病、りんご病、突発性発疹、百日咳、RSウイルスなど

完治してから4週間以上あける必要がある感染症

おたふくかぜ、風しん、麻しん、水ぼうそう、溶連菌など

※接種日に抗生物質を服用の方はご相談ください。

予防接種時間 ※土曜日は実施しておりません

詳しくはご予約時にお問い合わせてください。

接種日までの注意…お子様の平熱は?

● 体温は年齢による違い、時間帯、個人差もあります。健康な時に1日のうちに数回、食事前の安静な状態での体温を計り平熱がどのくらいかを知っておくことが必要です。

※予診票に平熱を記入していただく項目があります。平熱が36.8℃以上あるお子様は、予診票に接種前約1週間の体温をご記入ください。

● 予防接種の冊子「予防接種と子どもの健康」を必ずお読みください。

予防接種の当日

持ち物
  • 母子手帳(母子手帳がないと接種できませんので必ずご持参ください
  • 予診票(事前にご記入ください)
  • 保険証、医療証のある方
  • 初めて当院にお越しの方は予め問診票をダウンロードしてご記入いただくとスムーズに受付いただけます
  • 任意接種の方は各任意接種費用

注意事項

ロタウイルスワクチンは飲むワクチンです。内服後にげっぷと一緒に吐き出してしまうことを避けるため、予約時間の1時間前 から授乳はお控えください。

予診票(ダウンロード)

母子手帳、問診票をご持参ください。問診票は下記ボタンよりダウンロードできます。
お子様をお連れして、問診票等ご記入するのは大変かと思いますので予めご記入いただくとスムーズに受付いただけます。

お子様用ワクチンスケジュール表はこちら

問診票

おたふくかぜワクチン接種予診票

※印刷してお使いください。

MEDICAL予防接種の種類について”

定期接種

五種混合

対象:生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。6ヶ月以上後、標準的には1年から1年6ヶ月後に4回目を追加します。7歳6ヶ月までに完了するようにしましょう。
疾患の説明:五種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、インフルエンザ菌感染症(ヒブ)を指します。ジフテリアとポリオは予防接種の徹底により現在は国内での発生はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では呼吸困難で命に関わることもあります。成人間での感染が問題ではあります。破傷風は傷口から感染し痙攣や麻痺をきたし死亡率が高い疾患です。ヒブは肺炎・髄膜炎や喉頭蓋炎の原因となり無症状保菌者からの感染が問題となります。

ヒブ

対象:生後2か月から開始。3~8週間隔で3回接種します。7ヶ月以上後に4回目を追加接種して完了です。5歳未満は公費負担(無料)です。
疾患の説明:乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌です。これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。

B型肝炎

対象:生後2ヶ月から接種できます。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目が標準的な方法です。
疾患の説明:少し前までB型肝炎は性交感染という立場でしたが、唾液感染を起こすB型肝炎ウイルスが広がりつつあり、保育施設内での感染が問題となっています。感染がつづくと将来的に慢性肝炎、肝硬変や肝ガンになることもあります。

肺炎球菌

対象:生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。2か月以上後、標準的には1歳から1歳半に4回目を接種して完了です。5歳未満は公費(無料)です。
疾患の説明:乳幼児期に敗血症や髄膜炎を起こします。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。ワクチンは主に前者を防ぐ目的で行われています。

ロタウィルス

対象:ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価値)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。
疾患の説明:ロタウィルスは乳児の腸炎を起こす代表的なウィルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

四種混合

対象:生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。6ヶ月以上後、標準的には1年から1年6ヶ月後に4回目を追加します。7歳6ヶ月までに完了するようにしましょう。
疾患の説明:4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。

BCG

対象:1歳までに接種します。ヒブ、肺炎球菌、四種混合の接種がひと段落する生後5ヶ月以降に接種することが多いです。
疾患の説明:結核を予防します。結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、乳児では全身に結核菌がめぐって髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を起こします。

麻しん・風しん(MR)

対象:1歳から2歳に初回接種をします。2期は小学校入学前の1年間に行います。
疾患の説明:麻しんは発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風しんは‘3日はしか’とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。

水痘

対象:1歳から3歳までに2回接種をします。2回目は初回から3ヶ月以上、標準的には6ヶ月から1年あけます。
疾患の説明:みずぼうそうとも呼ばれるウィルス感染です。全身に水疱疹が多発し、重篤な状態にいたることもあります。帯状疱疹も同じウィルスが原因で発症します。

日本脳炎

対象:生後6ヶ月から7歳半まで接種可能です。標準的には3歳で2回(1~4週間隔)、その後に6ヶ月以上あけて4歳頃に1回接種します。9~12歳に第2期の接種を追加します。
疾患の説明:豚の血液中で増殖した日本脳炎ウイルスが蚊を媒介として人に感染する病気で急性脳炎を引き起こします。半数程度が後遺症を残すし治療法のない重篤な疾患です。日本では予防接種の徹底から発生はきわめて稀ですが、ウイルスを持っている豚が国内に存在しているのは事実です。

二種混合

対象:11歳以上13歳未満に1回接種します。
疾患の説明:四種混合に入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。

任意接種

ロタウィルス

対象:ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価値)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。
疾患の説明:ロタウィルスは乳児の腸炎を起こす代表的なウィルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

おたふく風邪

対象:1歳から接種できます。MRワクチンと同様に1歳頃と5~6歳の2回接種が薦められています。
疾患の説明:ムンプスウィルスの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れが特徴です。頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症もあります。

いなぎ駅前クリニックからのお願い

中学生以下のお子様の受診は保護者同伴でお願いします。